2025.9.16
栃木県日光市にある湯西川温泉最古の旅館。1666年に創業。
現在は25代目が店主の歴史ある老舗。日光東照宮よりさらに北、約20kmのところ。山奥の奥の奥にあります。
観光経済新聞社主催の「人気温泉旅館ホテル250選」で、2024年度に「5つ星の宿」として認定されました。
平家の流れをくむ途方もない歴史
1185年、現在の山口県下関市にある壇ノ浦(現在の関門海峡)で、源義経率いる源氏軍に敗れた平家。この有名な壇ノ浦の戦いの後、平家の生き残りは源氏の追っ手から逃れて、この湯西川温泉を永住の地とし、1666年に伴久を創業。現在の25代目に継承されています。
本州最西端の壇ノ浦から、日光の奥地まで流れ着き、この地で生き抜いてきたという平家の子孫たち。この一帯に住む多くの人たちは平家の末裔と言われています。
ちなみに本家伴久の24代目女将だった伴玉枝さんは全国平家会会長も務めていて、1994年(平成6年)には源平両門和睦調印式を開催。鎌倉の源頼朝会を湯西川に招き、和睦会を開催しました。
遥か昔にタイムスリップしたかのような宿

こちらが外観。とても立派な建物。

ロビー。床から天井まで木材が張られています。歴史を感じる素晴らしい風情。

入口近くには平家家紋入りの「迎え太鼓」があり、宿泊者が到着するとスタッフが鳴らして迎え入れてくれます。

こちらもロビー。

湯西川を見渡せるエリア。

フリードリンクエリア。コーヒーやお茶を楽しめます。

無料で食べ放題のお菓子もあり。

着物を着ることができるサービスも。こちらも無料。

2階へ続く階段。

2階にある本棚エリア。
手前には個室の喫煙スペースもあり。
全室、湯西川の清流沿い
本家伴久にある部屋は全室、湯西川の清流沿い。
部屋の中も他のホテルでは決して味わうことができない風情があります。

203号室に宿泊。

部屋の中にも屋根があるような造り。

部屋からの眺め。すぐそばを湯西川が流れています。川を流れる水の音に癒される。

全自動の全身マッサージチェアまであり。
820年以上前に発見された温泉
本家伴久がある湯西川温泉エリアの源泉は、820年以上前に発見されたそう。子宝の湯、美肌の湯として知られています。

こちらは貸切露天風呂の夢夜舟(ゆめよぶね)。
湯西川が目の前。4~5人入ることができる大きさの源泉掛け流しの風呂。
清流との一体感を味わうことができます。
泉質:弱アルカリ性単純温泉
効能:神経痛/関節痛/五十肩/関節のこわばり/うちみ/冷え性/疲労回復/慢性婦人病/美肌
料金:2,200円(1回 45分のご利用)
営業時間:15:00~23:00
その他、男性用・女性用の大浴場にはそれぞれ露天風呂があって、どちらも目の前には湯西川が流れています。
かずら橋を渡って楽しむ囲炉裏会席料理
夕食は、宿泊する建物の中から湯西川を渡ったところにある食事処で囲炉裏会席料理を楽しめます。
宿泊者しか渡ることができない「かずら橋」を通って行くのですが、宿泊する建物からそのまま渡っていきます。

橋の前には「かずら橋」の由来が書かれています。

こちらが「かずら橋」。しっかりした安定感がありますが、少し揺れます。
本家伴久の絶好のフォトスポット。

夕食処に続く階段。

こちらが夕食処のスペース「平家隠れ館」。とても広くて奥には舞台まで設置されています。
各席には囲炉裏もあり。

まずは前菜。
蒸鶏葉唐辛子みそ和、河豚彩揚、鮎南蛮、海老芋田楽、ハリハリ漬、えだまめ豆腐、山うどモッツァレラたまり漬、蕎麦米雑炊。

囲炉裏料理。
伴久名物一升べら、岩魚の塩焼、板台餅、鹿ねぎ串。
これらを自分で焼いて食べるので、食事がとても楽しい。
板台餅は、うるち米を使って丸くこね上げて作られています。弾力がしっかりあって食感が気持ちいい。表面をカリカリに焼いて香ばしさをプラスしても美味しい。オリジナルの味噌で薄く味付けしてあります。
普段はあまり食べる機会がない鹿肉の串もあり。
脂身が少なくて食べやすい。
岩魚(いわな)は夕食の時間に合わせて、近くの囲炉裏で食べごろになるまで塩焼きしてくれています。なので、すぐにでも食べられる。
大きくてホクホク。

伴久名物一升べらには鶏肉のツクネが貼ってあります。鶏肉を骨ごと叩き込んで、山椒と味噌を合わせてあります。この山椒の香りが芳醇で美味しい。

若竹酒(末廣)別料理で1つ1200円。
竹筒に入れた酒を囲炉裏の火で温めて楽しみます。これも風情があっていい。

造里。栃木・川治産の八汐鱒(やしおます)、大岩魚(おおいわな)、妻色々。
器が氷でできています。花穂(穂紫蘇)や紅蓼(べにたで)などの盛り付けも綺麗。
ちなみに「妻色々」とは花穂や紅蓼など、刺身に添えてあるものの総称のこと。

平家湯波冷製仕立。

煮物。木の子葛万頭、日光揚湯波。

小鍋。じゅんさい鍋、八州鶏団子、クレソン、長ねぎ、舞茸、えのき茸。

食事。栃木産こしひかり、香の物、止椀。

甘味。季節のフルーツ、水まんじゅう。

18時からの食事を終えて宿舎に戻ろうとすると、外はすっかり夜に。
かずら橋がライトアップされていてとても綺麗です。
朝食

朝食。こちらはかずら橋を渡って行く夕食処ではなく、宿舎内にある食事処で頂きます。
品数が充実していてなかなかのボリューム。

朝食でも日光名物の湯波料理を堪能できます。
ざっくばらんな感想・クチコミ
訪問日:2025/9/7

kj
・料理/盛り付け/器 ★★★★☆
夕食の囲炉裏料理が初体験。自分で串の位置などを調整して、炭火に当てていくところが楽しい。
どの料理も丁寧で大満足。
・接客/雰囲気 ★★★★★
遥か昔にタイムスリップしたような建物が素晴らしい。年季は当然入ってるけどとても清潔。どのエリアも木材の風合いがいい。
最高だったのが「かずら橋」。川にかかった橋を渡って食事処に行くなんて、本家伴久でしか経験できないのでは?
手を伸ばせば届きそうなほど湯西川に近い露天風呂も、最高に気持ちいい。
接客もとても丁寧で気持ち良く過ごせました。
ADDRESS
栃木県日光市湯西川749
749 Yunishigawa Nikko-shi Tochigi Prefecture
TEL (-)
0288-98-0011
+81-288-98-0011
REGULAR HOLIDAY
-
-
MAP
SNS
SNSでも吉祥寺情報を発信しています。
繋がりましょう。
発信者:高橋賢司
Webディレクター/吉祥寺 Kichijoji GO!運営
吉祥寺在住。吉祥寺の飲食店情報を中心に発信。ときどき西荻、三鷹、中央線、全国の美味い店
Instagram > X・旧Twitter > YouTube >